2021年、イギリス・サウサンプトン大学などによる大規模調査を紹介します。妊娠前からの母親の食生活の質は、子どもが9歳になるまでの食習慣と安定的に連動し、将来の肥満リスクとも関連していることが明らかになりました。
Rates of childhood obesity are increasing globally, with poor dietary quality an important contributory factor. Evaluation of longitudinal diet quality across early life could identify timepoints and subgroups for nutritional interventions as part of effective public health strategies.
Longitudinal dietary trajectories from preconception to mid-childhood in women and children in the Southampton Women’s Survey and their relation to offspring adiposity: a group-based trajectory modelling approach
この研究では、約3,000組の母子データを対象に、妊娠前〜妊娠中、出産後〜子どもが9歳になるまでの間に複数回、食生活を評価。親子の食生活を「最悪〜最良」の5つのグループに分類し、子どもの体脂肪率やBMIとの関係を分析しました。
その結果、食生活の質は長期にわたり同じレベルで、質が低い家庭ほど子どもの肥満傾向が強くなることが分かりました。
特に、母親のBMIが高い・喫煙歴あり・教育水準が低い・年齢が若いといった要素が、より悪い食習慣グループと関連していました。
結論として、妊娠前の段階から母親の食習慣を整えることが、子どもの将来の健康を守るカギになると示唆されています。