2019年、米国ノースウェスタン大学の研究チームが発表した報告を紹介します。睡眠不足は、嗅覚と食欲をつかさどる脳のつながりを変化させ、高カロリーなジャンクフードを選びやすい状態を引き起こすことが明らかになりました。
We found that sleep restriction increased levels of the ECS compound 2-oleoylglycerol (2-OG), enhanced encoding of food odors in piriform cortex, and shifted food choices toward energy-dense food items. Importantly, the relationship between changes in 2-OG and food choices was formally mediated by odor-evoked connectivity between the piriform cortex and insula, a region involved in integrating feeding-related signals.
Olfactory connectivity mediates sleep-dependent food choices in humans
睡眠を制限された被験者は、血中に「空腹ホルモン」に似た内因性カンナビノイド(2-OG)が増加し、脳の「匂いを感じる部分(嗅覚皮質)」と「快楽や食欲を処理する部分(島皮質)」の連携が乱れていました。その結果、よりカロリーの高い食品を選びがちになるという傾向が観察されました。
つまり、睡眠不足の状態では脳が「ジャンクフードを美味しく感じやすくなる」仕組みが作動してしまうのです。
この研究は、「寝不足だからこそ、つい夜中にポテチを食べてしまう」という行動が、実は脳の生理的な変化によるものだと裏付けています。