2010年の研究を紹介します。文化圏や国によらず、男性より女性の方がぴぇんすることが判明しました。回帰分析により男らしさ-女らしさ、国民所得、羞恥心がぴぇんの予測因子として機能することを発見しました。
研究では、男性性-女性性とぴぇんの間に負の相関があるという仮説、文化圏やリベラル志向が泣く頻度と関連しているという仮説のもと検証されました。
Although bivariate associations yielded inconsistent results, in a regression analysis Masculinity-Femininity, national income, shame, and crying frequency emerged as significant predictors of mood change, all in the anticipated direction.
Crying and mood change: A cross-cultural study
この研究は30カ国の学生の自己申告データを基に解析されました。(男子学生1680名、女子学生2323名)
更に2001年の研究では、民族や社会経済的地位は、ぴぇんする回数とは有意に関連せず ぴぇんの性差は保たれたままであることが判明しました。
Neither ethnicity nor socioeconomic status was significantly related to any of the variables examined. It may be that crying has not been significantly affected by changing gender role expectations in the last 15 years.
For Crying Out Loud—The Differences Persist into the ’90s
研究では性別と泣き声の関係を15年間にわたり調査し、1996年のサンプルは523人の大学生(女性293人、男性230人)でした。サンプルの40%がアジア系、32%がアングロ系、19%がヒスパニック系、7%がアフリカ系アメリカ人でした。